成人式のヘアメイクに必要な道具って?初心者のための持ち物確認!【プロ向け】
本日成人式に出席された成人の皆様、おめでとうございました。
キラキラしててエネルギーに溢れてましたね…。眩しかった!!
鮮やかで艶やか、素敵なお着物を纏って全員が全員美人さんに、めいいっぱい輝ける、そんな特別な1日です。
そんな一生に一度の思い出の1日のヘアメイクをやらせてもらえるって、とてもやりがいのあるお仕事ですよね。
昔アシスタントのときに一度メイクだけで成人式ヘアメイクに会社で行ったことはあったのですが、今回のように個人的に単身でヘアとメイク両方という形で参加させてもらうのは初めてでした!
普段サロンワークでメイクをする機会はほとんどないので、色々道具も買い足してどきどきしながら挑んだのですが…。
色々道具足りてなさすぎ💦
やっちまいましたっっ😱w
ヘアメイク初心者丸出しすぎッッw
と、いうことで。
自分のための備忘録をかねて、2019年に初めて成人式のヘアメイクに行かれるであろう初心者の方達に向けて(卒業式とか、どこの現場でも共通だと思いますが)必要な持ち物をおさらいしようかと思います!!
あとどんなスケジュールで動くのか?
給料は?
どこでいつから募集してるの?
ということなども軽く触れていきたいと思いますので、検討されている方は参考にしてみてくださいね👍
1年先の自分と皆様へ。笑
Contents
ヘアメイク共通して必要なもの
①キャリーケース
9割型の人はキャリーケースに道具を入れてきていました。
前泊でホテルに泊まるので自分の荷物もありますしね!一番小さいサイズの方が多いように思いました。
②鏡(スタンド、スタンド予備、手持ち)3点
机に置く大きめのスタンド鏡はみんな100均一キャンドゥの同じものでしたw
こんな安上がりなの私だけよね、、と思っていたのですごく安心しました👍
スタンド予備は必要ないかもしれませんが、お嬢様に後ろ姿をお見せして飾りの位置を相談するのにあるとスムーズで満足してもらえるのでいいなという感じ。隣の人から一瞬借りてる人も多かったです。
手持ち鏡はメイクを確認してもらうときやビューラーをご自身で確認してもらうタイミングで必要になりますね。これも100均で済ませました。
⚠️③机に敷くようのタオル3枚弱
私はこれ、完全に忘れてましたっっw
持ってない人私くらいでしたよw 一枚しか持ってなくて(何かをくるんできたもの)隣の優しい方が貸してくれました・・・。2日目は100均で慌てて購入していきました。
🎀ヘアアイロン載せる(左)
🎀鏡の前に置く(中央)
🎀メイク道具のしたに敷く(右)
といった感じで3枚は必要ですね。
色や素材はまちまちでしたがまぁ無地の方が多かったです。
⚠️④クロス
案内ではお嬢様の肩に載せる大きめのケープをということでした。私はタオルを持っていきましたがみなさんは短めのカットクロスのようなものを使っていました。_φ(・_・
⚠️⑤体に身につけるブラシやダックカール、コーム入れのようなもの
これは本当に私以外全員が身につけてました
いよいよ私の出来なそう奴感がやばいw
なんていう名前なのかわかりませんがぐぐってみると
メイクアップウエストポーチ、とかコンビニバッグとかでてきましたね。
シザーケースみたいに腰巻と肩掛けがあるよう。
こんな感じでスプレーとかもガンガン入れてる方とかも。
引用 https://search.rakuten.co.jp/search/mall/ヘアメイク+バッグ/
使うとしたらダックカールとブラシ数点くらいでしょうか。
みなさん何をそんなに入れてるんですか😢笑
気まづいんで来年行くときは買います。3000円もしないくらいの代物でした。
と、すでに持ってないものだらけ。内心(やばい、やbぁyい・・・)とドギマギでした。
ヘアセットで必要なもの
これは私が持っていった一覧です。
①延長コード
これは必須アイテムですね。どういう現場かわからないので長い方が重宝されます。
②ストレートアイロン/ヘアアイロン(26、32mm)
これは逆に32mmを持っている人はかなり少なかったです。
ただ前髪と後れ毛には絶対32mmが必要!と個人的に思っているので外せません。
ストレートアイロンは安価なものを持っている人が多かったですね。
③ダッカール
これは説明不要ですね。
④前髪クリップ
ヘアとメイク同時進行でいくことも多かったので邪魔にならず、跡がつきにくいコンパクトな前髪クリップはあるととても便利!
⑤リングコーム
こちらも必須ですね。
⑥ピン一式、ゴム、モビロンゴム、⚠️はさみ
こちらも私はかなり最低限です。
◆アメリカピン
◆スモールピン
◆Uピン
◆細げピン
の4点。と中太の黒ゴム、100均のビニールゴム。
初日はまさかのゴムを切るハサミを忘れました😓
店に当たり前にあるって思ってるものほど注意ですね…。
⑦スタイリング剤
◆VO5ハードスプレー(半数の方がこれでした!)
◆ウェーボジュカーラヘアカスタ2
◆ミルボンメルティバーム
を持っていきました。何も困ることはありませんでしたが、
周りの皆さんはスプレーだけで3本弱は持ち合わせていたのでやはり
グロスタイプとソフトハード系もあった方がよかったかもしれません・・・。
あとマトメージュのようなもの!後れ毛をピタッとおさえてくれるものもあったほうがよかったですね。
運良く困ることはありませんでしたが、
⚠️⑧ホットカーラー
これも絶対みんなが持っていたものです😩
最近トップはヘアアイロンで波巻きしているのでまるで使っていなかったのですが、やはり成人式という儀式なのでクラシックに仕上げたい方もいますよね。あとはヘアメイク同時にやる場合時短にもなりますね。
私はたまたま運良く夜会形の面だしスタイルが回って来ず、最近のカジュアルセットばかりだったので事なきを得ましたが。トップ面だしには逆毛を立てないといけないので、逆毛をたてるときにはやはりホットカーラーが必要。
安心材料として4本のものでも持って置いた方がよさそうです。
⚠️⑨すき毛
上記と同じでクラシックなスタイルの場合必要とされるでしょう。
ほぼオーダーはないのですが念のため持って置いた方が安心。
正直使い慣れていない代物です。笑
⚠️⑩ヘアブラシ
コームしか持って行かなかったのですが、やはりあった方が面が綺麗にでますよね。
ホットカーラー、逆毛、すき毛、ときたら必ずといっていいほど必要です。
普段の結婚式のヘアセットでは波巻き系のカジュアルセットが現在は主流ですが、成人式となると、特に地方などでは「盛り髪系セット」のオーダーがまだまだあるなと感じました。盛り髪もやはり細めのカーラーでベース作りした方が綺麗なスタイルですね。
メイクに必要なもの
これはかなり個人差があったように思うので、見ていてあった方がよいなと思ったものだけ紹介します。
①ティッシュ、ゴミ袋
ゴミ袋、1日目地味になくて困りました😩
ティッシュも箱タイプの方が使いやすいです。
②アルコール除菌系
アルコールスプレーか、アルコールウェットシートのようなもの
ベースを手でなじませる際など、ヘアスタイリング剤で手がべとべとしてたりするのでふき取れるものがあるといいですね。
③ポイントメイクアップリムーバーとスキンケア
色味がイメージと違った場合やり直す可能性もあります。
そんなときに必要になりますね。
メイク道具の配置や収納アイテムは人それぞれで面白かったです😆
鏡の前にパレットや色物系を置いている人が多く、場所を節約しているのか、お客様のテンション上げる用なのか、わかりませんがひとまず真似しておきましたw
2日間のスケジュール
2017年は1月7日と8日で成人式が行われていたところが多かったようでヘアメイクさんも各地を飛び回っているみたいでした!
私自身のスケジュールは。。。
6日(土曜日)
PM4:00美容室上がり一度帰宅。夕飯を食べ、支度をして出発。
PM8:30ホテルチェックイン。
7日(日曜日)
AM4:00 ホテルのロビー集合 そろってから会場へ徒歩で移動
AM5:00 業務開始!
↓
AM9:30 業務終了、解散。
ここから次のホテルのチェックイン18:00まで時間が空いてしまいます。
眠気が限界のためスパに避難してお風呂もかねて時間を潰しました。
PM20:30 二日目の会場近くのホテルにチェックイン
8日(月曜日)
AM4:00 ホテルのロビー集合、歩いて移動
AM5:00 業務開始
AM10:00 業務終了
はれて自由の身に😆
PM7:00 記事作成。笑
時差ボケがすごいです。こんな時間でもその気になれば働けるものなんですね!
テレビショッピングの時間に目を覚ます生活。
クワバタオハラさんにおはようございます。
夜は全然寝れませんでした😴
気になる報酬は!?
これもヘアとメイク両方だけなのか、片方なのか、2日間出れるのか、場所はどこかでかなり変わってきます。
1日2〜3万程度。が相場ではないでしょうか!?
2日で7万円などの現場もあります!
年に一度の行事ということもあって時間帯が早いこと以外、勤務時間も4、5時間でこの報酬はかなり高待遇ですよね💨
毎年9、10月から求人が出るのでそれに応募します。
技術チェックを含めた面接があるのでそれをクリアすればおkです。
どんな人がやっている?資格は必要?
私は美容師ですが、これが思いの外周りに美容師はほとんどいませんでした。
普段はOLさんのかた、ネイリストでたまにナイトセットをされている方、エスティシャン、セットサロン、ブライダルヘアメイク、撮影ヘアメイク…。など、本当に様々でした!
年齢層もかなり幅広かったように思います。
ヘアメイクには資格はいりません。が面接の際に美容師免許があるかどうかは必ず聞かれるのではないでしょうか。十分な経験と技術があれば落ちることはないはずです💓
やる気があれば何歳まででも出来そう
というのが魅力的ですよね!土日に休みがとれるかどうかというところも現実的にあるかと思いますが。やり甲斐もあって楽しかったのでまたやりたいと思い、忘れ物の反省点を備忘録的にまとめました💨
これから初めて行く方への参考になれば幸いです💓
serori
Leave a Reply