コスメコンシェルジュ取得までにかかった総額は?難易度や合格率、勉強時間などは?
2019年11月に行われた日本化粧品検定で1級を取得し、2020年にコスメコンシェルジュへの申し込みを完了させました💫
美容師のためなかなか日曜日休みがとれず、年二回行われる試験に参加することができなかったのですが無理を言って受験させてもらい、高い受験料も相まって絶対に落ちるわけにはいかないという自分へのプレッシャーを課し受験してきました💦
合格するための講習やセミナーなども全国的に行なっているようですね。
結論からいうと、
独学で十分です。
その理由を合格率と何問まで間違えて大丈夫か?というところと併せてご紹介していきますね😌
Contents
合格ライン正答率
は、約70% だそうです。
問題数:60問
間違えてもいい数:18問
私自身10問は体感で間違えていましたが、これを調べて見つけた時にいけたな・・・。と確信しました。
18問って、結構間違えてもいいんだなーって思いませんか?
これをふまえて合格率を見てみましょう。
一般合格率
※公式ページ参照
日本化粧品検定1級難易度 67.4%
日本化粧品検定2級難易度 74.8%
ものすごく難しいわけでもないのかな?とは感じる絶妙な数字です。
ただ受験者数がのべ57万人という発表でとくかく多い!
実際会場にも尋常じゃない人の量が溢れていたので、分母がでかすぎて合格率が下がっているような気がします。
参考までに他の資格試験の合格率を・・・
👠美容師国家試験合格率 平均85%
👠アロマテラピー検定1級 平均90%
👠色彩検定1級 42.9%(1656人中)←難易度も高いが受験者数も少ない
👠色彩検定2級 67.4%(11631人中)
👠ヘアケアマイスター 一次20% 二次16%
👠スキンケアマイスター 75%
となっています。どの資格とろうかな?と悩んでいる方にとっては難易度も出題範囲もちょうどいいのが「日本化粧品検定」だなと感じて受験者数が爆増しているのも頷けますね😌
気になるかかった総額費用は?
テキスト&問題集
ひとまずこちらをセットで購入しましょう。
これでテキストを熟読し、問題集をとき、テキストに戻る。
という勉強法で必ず合格します💮!
とりあえずメルカリやヤフオクで出品している人がいないか、ヤフーショッピングにないかチェック!!
なければ大人しく公式HPで購入しましょう😜
これさえあれば、無駄なセミナーなどで出費する必要はないと思います!
■テキスト 一級の検定公式テキスト 1980円(税込)
■問題集 一級対策問題集 2090円(税込)
受験料支払い
■一級 13200円(税込)
■二級 6600円(税込)
高い😅
落ちたらと思うと笑えません。何がなんでも受かりたいですよね。
ここで覚悟が決まらない人も多いんじゃないかな・・・?💧
合格したらいよいよコスメコンシェルジュ登録!
日本化粧品検定協会に入会
■入会金:10000円
■年会費:10000円
申請期間が決まっているので受かるや否やは支払いが催促されるので容赦ありません。というのも認定プログラムが年に2回しかないのです。
認定プログラム受講
■7150円
こちらも会場で受講かweb受験受講か選べます。
私はもちろんweb受講!笑
これに受験資材や認定証、バッジの費用が含まれるそうです。
コスメコンシェルジュエージェンシーって?
簡単にいうとこちらに登録しておくと仕事のチャンスが増えるそうです。
これに登録するために、
スカーフを購入する必要があります。
↑これね。
■スカーフ 3660円(送料込み)
■コンシェルジュバッジ 2010円(認定プログラムに入ってるのとは別なのか?)
■撮影スタジオ代 プロフィール撮影を特別特化でご提供@東京
ヘアスタイルお直し付き 30分以内 9000円(税込)
↑ヘアメイクなしでこの短時間でこれは高すぎる。何も知らない人は本当にうかうか行かないで欲しい。個人的におすすめのスタジオまた別の記事で紹介します。
総額
テキスト+問題集+受験料+入会金+年会費+認定プログラム+スカーフ+バッジ+スタジオ撮影代・・・・・。
総額:59090円
です!約6万円ですね。
ちなみに対策講座に出た場合も出してみましょうか。
対策講座が全国的に行われていてボリュームによってかなり価格差がありますが、一番本格的なものだと全11回で66000円のものなどもありました。
その場合は総額125090円になります。
本当に必要な金額なのかぜひ一度検討してみてくださいね。
勉強にかかった時間
私の場合美容師・美容部員を経験しているためベースの知識が結構あったためほぼ復習のような内容でした。
細かい成分などは新しく覚えたものでしたが、それも問題集で傾向をつかめばやみくもに全部を暗記する必要はないことがわかります。
一応2ヶ月間、ゆるゆると休みのときにやっていました!
テキスト一冊分を丸暗記すればいいので、
全体を通してみて、時間がかかりそうな章を考えてペース配分してやってあげるといいと思います。
名称をただただ暗記するのは結構苦痛だったりすると思いますが、繰り返しやってあげるとだんだん頭に入っていきますよ!
さらに上の段階もある
というのも、コスメコンシェルジュになってもまだ
コスメコンシェルジュインストラクター
コスメコンシェルジュライター養成コース
なるものが存在してこちらも4万円以上はするものです。
なんだか金ばっかり搾取されている気がしてきて、一度考え直した方がいいのではないかと思ったりしました・・・・。
受験人数もえげつないですしとてつもなく稼いでいる企業だなぁとwww
初めて感じた化粧品検定協会のメリット
JCLAという会報が届いた
こちらが専門的な内容の美容に関する深掘りした知識や新しい情報がつまっていてとても勉強になりました!
新製品の発表会への招待やレビュー用に製品が届いた
土日休みがとれない私は圧倒的に参加できないのですが色々勉強会や交流会が開催されているようです。
最近届いたプリマヴィスタのファンデーションはオークル05でいや・・・・暗すぎだろ・・・と落胆しましたがwww
まとめ
色々書きましたがおかげさまで、プロフィール欄に
「コスメコンシェルジュ」
と書けるようになったのはやっぱり嬉しいですよね😘
浮かれてHPも大幅リニューアルしてしまいました。
投稿記事も増やしていこう!と意気込みも増しつつ。
みなさまにより深い知識を提供できればいいなと思っております^^
とにかく協会に搾取されすぎないようにうまくやっていきましょうね!笑
serori
![]() |
新品価格 |
![]() |
大きくなってもっと学びやすい! ! 日本化粧品検定 1級対策テキスト コスメの教科書 新品価格 |
Leave a Reply